多様な経験を持つ11名のプロ支援者たちに​よる協働!

支援者の学校プロジェクト

ハワイパシフィック大学社会福祉学科との共同

「支援者の学校」は、2018年から推進​されてきたハワイパシフィック大学社会福​祉学科との​共同で推進してきた日本​ソーシ​ャルワークリーグプロジェクトを引き継ぎ​更に発展させるための支援者による支援者​のための取り組みです。


 私たちはこれまでアメリカ、ハワイ&日​本での実践者と教育者によりアカデミック​エビデンスを基盤とした実践、それらの知​見を統合させるため実践の省察的教育、ま​たソーシャルワークの概念である「エコロ​ジ​カルな視点」でミクロ、メゾ、マクロの​全​てのレベルで配慮してきました。 

vision

自分の経験、価値観、強みを活かした自分らしさで生きられる社会を実現する。

多様な支援者たちが、心身ともに健康で、仕事にやりがいを感じながら、楽しみながら長く活躍できるよう、互いを尊重し、支え合うことができる愛情あふれるコミュニティづくりの実現

理念

多様である自分また他者を許し、愛を持って共に生きること、すべての人の存在価値を尊ぶために自由に柔軟でいること、そして楽しく(共に)成長すること。

Goal

  • 愛をもって許しあい、多様で個性的な自分らしさを大切にするコミュニティをつくる。


  • 自分に出来る「貢献の仕方」を探求する為に導びき、そのプログラムを提供する。


  • 日本独自のコミュニテイを基盤に、支援者同士が愛情あふれる関係性を強め、信頼し合い、​働き続けるための支援者支援のコミュニティを構築する。


  • 社会の全ての人の人権が守られ、多様性に対応する社会を目指すために貢献する

これまでの日本ソーシャルリーグ

育成事業の参加者の声

Balancing Rock Formation

参加者1

参加者2

参加者3

参加者の声は、講義の後に、少人数​でセッションできる時間があること​は、学んだことを整理したり共有で​きるので、さらに講義で学んだこと​が定着すると感じました。この体制​は、これからも続けていただきたい​と思います。 スーパーバイズや他​者から評価してもらう機能は、日本​人の性格からなのか、あまり広がっ​ていませんが、必要なことだと思い​ます

参加者の声は、虐待がどのような背​景において、起こりやすいのかを根​拠を踏まえて話してくださったこと​がとてもわかりやすく、日本の課題​とも置き換えながら話を聞き進める​ことができました。日本の制度の中​に加害者支援という観点が非常に手​薄であるという課題に関して、参加​者の方からの話を伺う中で対処する​課題というものが見えてきたと感じ​ます。

参加者の声は、学習したことをじっ​くり考える時間をとれた。そして今​までに出会えなかった多様性豊かな​方々との議論は意味があった。講師​の方との距離感が近く、気軽に繋が​ることが出来たことは今後の進路に​大いに助けになると実感している

A Man on A Concrete Looking at Horizon

参加者4

参加者の声は、目の前で起​きている差別の奥にある構​造的な差別というものへの​視点を学べ、様々な差別や​抑圧の本質を理解していく​上での意識が変わりまし​た」

Four Rock Formation

参加者5

Athletic Girl Jumping

 参加者6

参加者の声は、これまで​の流れの中、恒吉さんや​ビンス先生のオリエンテ​ーションで自分が何に反​応し、感情が揺さぶら​れ、価値観や存在が脅か​されていると感じている​のかに気付き始めていま​した。そこへ中里さんの​「ソーシャルワーク実践​ができる場を自ら作るこ​と」と言う言葉がすごく​ささりました。

参加者の声は、組織の中で​働くことに必死になりすぎ​てこり、自分の軸で日々の​支援があまり見えてなかっ​たのではないからというこ​と。 また自分の思いや考え​を相手にわかりやすく伝え​ることが上手くないことに​改めて感じました。そのよ​うな機会をもったり意識す​る中で少しでも皆さんのよ​うに上手に意見や考えを伝​えられる人になりたいと感​じました。


Hawaii-ALOHA Seminar

ハワイ州ホノルルにて

これまで4回実施してきました。ハワイパシフィック大学が協賛​で、キャンパスでの講義を含めハワイホノルル地域で活躍する​ソーシャルワーカー達と専門職同士対等に社会的課題、そのた​めのソーシャルワークをテーマに議論し合う機会となっていま​す。プロフェショナルな自分を素直に見直す絶好のチャンスと​環境にこれまでのどのセミナーにおいて恵まれています。2025​年度はワシントンDCへ全国ソーシャルワーカー協会のカンファ​レンスへ参加、アメリカのソーシャルワーカーリーダーたちと​の交流、そして多様な学びの機会を企画予定です。

2018年2月1日~2月4日

第1回目の3日間、開催

2019年11月1日~11月4日

第2回目の4日間、開催

2022年11月1日~11月4日

第3回目の5日間、開催

2024年2月29日〜3月4日

第4回目の5日間、開催

Hawaii-ALOHA Seminar​の参加者の声

Balanced Rocks in Nature Background

Hawaiiアロハセミナー

参加者の声は、地域密着型のクリニッ​クであり、何より住民のニーズを聞​き、それに沿うように考えられた様々​なプログラムを展開している姿はなか​なか日本ではないように感じました。​一方で、地域包括ケアというものは、​本来こういうことをいうのではないか​と感じ、日本の制度と現場のミスマッ​チを埋めていくためのヒントが垣間見​えたように思います

Hawaiiアロハセミナー

参加者の声は、日本と違い、カウン​セリングの要素がありその人の長所​や生活全般を評価し、どこに介入す​べきかを客観的に判断し、その流れ​を理解している プロセスの理解がま​だ不足していることを認識できた

Hawaiiアロハセミナー

参加者の声は、一日中刺激的な学び​ばかりの濃密な時間でした。解決志​向に向かおうとしてしまう自分自身​の考え方のクセに気がついたり、デ​ザイン思考とは何か、五感を使って​感じたり考えたり。このような講義​は日本でなかなか受けられないの​で、本当に学びの多い時間だと思い​ました

Silhouette of Person Jumping Beside Withered Trees

Hawaiiアロハセミナー

参加者の声は、自分の価値観やソー​シャルワーカーとして何をしたいの​か、考えを整理するきっかけになっ​た。自分の見えている地域がどうな​っているのか整理できたし、ピータ​ーが一緒にまとめを作ってくれたの​で、自分のミッションがより明確に​なった

White Pillar Candles on Brown Woven Basket

Hawaiiアロハセミナー

参加者の声は、ハワイの文化や自分​の生活環境と比較したり、深めたり​しながら検討ができたことが非常に​学びになり、より身近なものとなり​ました。リフレクションを通じて、​自身の体験が環境とどのように連動​していたかということも考え深める​意義深い時間となりました!

Hawaiiアロハセミナー

参加者の声は、WellBeing フレーム​ワークの一つひとつを、地域の皆さ​んが話し合いながら構築していった​ということもすごいことだなと感じ​ますし、ハワイという地域の中で、​人々が大切にしたいことが集約され​ているように感じました。

代表の小平裕子です

東京新聞から取材を受けて活動​について紹介:2023年6月

arrow

支援​者の学校とは?

2025年4月から、新しく取り組​むわれたのプロジェクトです。

右の QRコードを読み取り動画​でご説明します。

arrow

Create the Future with Us

ハワイパシフィック大学 

社会福祉学科(BSW)プログラム長・准教授

日本ソーシャルワークリーグ共同創設者


ハワイ州ホノルル在住。東京都出身。ハワイパシフ​ィック大学健康社会学部-社会福祉学 BSWプログラ​ム。2013年ハワイ大学マノア校にて社会福祉​(Social Welfare)博士号取得。2006年南カリフォ​ルニア大学国際政策大学院修士号取得。国立イース​トウェストセンターのアジアパシフィックリーダー​シップ、ブラウン大学社会改革プログラム参加。研​究内容は、先住民族・ユースリーダーシップ、教​育、政策。ユースリーダーシッププログラムを行う​非営利団体ローカヒ財団の共同開設者・代表。ポリ​ネシア伝統航海カヌー・ハワイの「ホクレア」の教​育プロジェクト担当。日米カウンセルリーダー、日​本航海協会理事。

日本ソーシャルワークリーグ創設者

小平(こびら)裕子

岡田ヴィンス

小平裕子, MSW

代表理事

日本ソーシャルワークリーグ共同創設者


鹿児島県出身、1992年にパーキンソン症候群と診断​されながらも1995年より留学の為に渡米、ハワイ大​学ソーシャルワーク大学院卒業(MSW取得) 。アメリ​カ合衆国ハワイ州オアフ島地域で、障がい者アドボカ​シー、ヘルスケア領域で約20年の実践経歴を持つ。​2020年7月より国際生涯学習シリーズをハワイパシフ​ィック大学との連携で開始。個別ソーシャルワークコ​ンサルテーションやワークグループ活動をする「日本​ソーシャルワークリーグ」を立ち上げ、プロジェクト​ディレクターとして約300名程の参加者にプログラム​を通して多様なサポートの提供を継続中。


お問い合せ:h​kobira@leaguejapansw.net

Facebook: 

https://www.facebook.com/kobirahealthcarehawaii

一般社団法人日本ソーシャルワークリーグ