支援者の学校

新プログラム企画中、「即戦力」への戦略、乞うご期待!

ハワイパシフィック大学社会福祉学科との共同

「支援者の学校」は、2018年から推進​されてきたハワイパシフィック大学社会福​祉学科との​共同で推進してきた日本​ソーシ​ャルワークリーグプロジェクトを引き継ぎ​更に発展させるための支援者による支援者​のための取り組みです。


 私たちはこれまでアメリカ、ハワイ&日​本での実践者と教育者によりアカデミック​エビデンスを基盤とした実践、それらの知​見を統合させるため実践の省察的教育、ま​たソーシャルワークの概念である「エコロ​ジ​カルな視点」でミクロ、メゾ、マクロの​全​てのレベルで配慮してきました。 

vision

自分の経験、価値観、強み、全てを活かして自分らしく生きられる社会を実現する。

理念

多様である自分また他者を許し、愛を持って共に生きること、すべての人の存在価値を尊ぶため​に自由に柔軟でいること、そして楽しく(共に)成長すること。

ゴール(目指す)とパーパス(目的)

  • 愛をもって許しあい、多様で個性的な自分らしさを大切にする場をつくる
      • 支援者自身が幸せであることが大切です。プロの支援者としての個人の考えや感情的​な懸念、アイデアを表現するための安全な空間を確保
  • 自分に出来る「貢献の仕方」を探求する為に導びき、その機会をつくる
      • 日本独自のコミュニテイを基盤とし、支援者同士が心豊かに愛情あふれる関係性を強​め、信頼し合い働き合うことで社会の全ての人の人権が守られ、多様性に対応する社​会を目指すために貢献する

私たちが考察しての提案なるニーズ

プロとしてのアイデンティティ

視座/立ち位置

プロとしての自分の考えや感情的な懸念、ア​イデアを表現する

プロとしての「即戦力」

実践を推すた​めの力

専門職として能力を発揮するに必要な知識、技​術、そして価値観など統合して実践をやり抜く​「包括的能力」を鍛え抜いていく

プロとして同士が繋がる精神

仲間同士の働きかけ

プロの支援者同士が支え合い愛情あふれる関係

私たちの3つの軸

日本ソーシャルワークリーグPJ


ALOHA |国際生涯学習

KULEANA|包括的能力を伸ばす

PONO | 問題提起の追求、探求

PRACTICE TRAINING

(実践する能力を育む)

PROFESSIONAL ​DEVELOPMENT

(専門職の教養を高める)

Hawaiʻi-Aloha Seminar

DC visit/Asian Country Visit

Conferences(IFSW)

プロポートフォリオ

MSW 留学

登録制メルマガ発信

YouTubeチャンネル

組織マネージメント 

実装コンサルティング

COMMUNITY ​NETWORKING 

(仲間同士で協働する)

日本ソーシャルワークリーグプロジェクト

ALOHA

ALOHAは、ハワイ・パシフィック大学​との協力による国際生涯教育シリーズ​です。2時間半の講義形式、2部構成に​なっており1)教員やソーシャルワー​カーによる講義、2)小グループでの​振り返りの時間があり、参加者は多様​な視点や新しいアイデア、情報を観察​することができる。

参加者からは、様々な研究成果や異なるプログラムから新しいアイデアを学ぶことができ、日本では質の高い実践的な研修が限られているため、非常に参考になったと反響があった。 ハワイで実施されているさまざまな分野のプログラムから異なる視点、ソーシャルワークの価値観、専門家としての考え方などを学ぶことができ、非常に有意義であったとの報告を受けています。

KULEANA

KULEANAは、包括的能力を伸ばす。より​効果的な能力を発揮するため、アセスメ​ントする能力を高める為に必要な包括的​な多面的に意図的に取り組む。まずは自​己理解のための自己内省を練習すること​出来ているのか。 日本における実践現​場でのスーパービジョンが十分とは言え​ない現状の課題は緊急性は高い、しかも​行政や専門職団体による専門職ガイドラ​インの明確な方向性やサポートはない。


日本の社会福祉士資格制度は、人権や社​会正義の理念に基づいた自律的なソーシ​ャルワーク活動のためのものではない。

プロとしてのソーシャルワーク活動に自​信を持ち、専門職としての能力開発の必​要性を認識し、自らのパフォーマンスを​評価することを可能にするものである。


PONO

PONOは問題定義のコンセプトを実践す​るワークグループあるコホート・リー​ダーシップ・プログラムで、参加者はグ​ループ内でそのプロセスを経る。その​後、個人レベルで取り組む行動計画を立​て、そのプロセスを発表する。

  • 教育、カリキュラム、研修、実践環境の改善を提唱する;
  • 批判的思考の促進 ;
  • ネットワーク内の専門家のニーズを理解する;
  • 専門家同士の交流を促進する教育の機会を持つ;
  • プログラムが支援するインプットの機会を提供する


これまでの参加者の声

Balancing Rock Formation

ALOHA 参加者1

参加者の声は、講義の後に、少人数でセ​ッションできる時間があることは、学ん​だことを整理したり共有できるので、さ​らに講義で学んだことが定着すると感じ​ました。この体制は、これからも続けて​いただきたいと思います。 スーパーバイ​ズや他者から評価してもらう機能は、日​本人の性格からなのか、あまり広がって​いませんが、必要なことだと思います

Man Meditating at Sunrise

ALOHA 参加者2

参加者の声は、虐待がどのような背景において、起こりやすいのかを根拠を踏まえて話してくださったことがとてもわかりやすく、日本の課題とも置き換えながら話を聞き進めることができました。日本の制度の中に加害者支援という観点が非常に手薄であるという課題に関して、参加者の方からの話を伺う中で対処する課題というものが見えてきたと感じます。

Woman in White Long Sleeve Shirt Standing Near White and Gray House during Daytime

ALOHA 参加者3

参加者の声は、学習したことをじっくり考える時間をとれた。そして今までに出会えなかった多様性豊かな方々との議論は意味があった。講師の方との距離感が近く、気軽に繋がることが出来たことは今後の進路に大いに助けになると実感している

これまでの参加者の声

A Man on A Concrete Looking at Horizon

ALOHA 参加者4

参加者の声は、目の前で起きている差別の奥にある構造的な差別というものへの視点を学べ、様々な差別や抑圧の本質を理解していく上での意識が変わりました」

Four Rock Formation

KULEANA 参加者5

参加者の声は、これまでの流れの中、恒吉さんやビンス先生のオリエンテーションで自分が何に反応し、感情が揺さぶられ、価値観や存在が脅かされていると感じているのかに気付き始めていました。そこへ中里さんの「ソーシャルワーク実践ができる場を自ら作ること」と言う言葉がすごくささりました。

Athletic Girl Jumping

KULEANA 参加者6

参加者の声は、組織の中で働くことに必死になりすぎてこり、自分の軸で日々の支援があまり見えてなかったのではないからということ。 また自分の思いや考えを相手にわかりやすく伝えることが上手くないことに改めて感じました。そのような機会をもったり意識する中で少しでも皆さんのように上手に意見や考えを伝えられる人になりたいと感じました。


Hawaii-ALOHA Seminar ハワイホノルル開催

これまで4回実施してきました。ハワイパシフィック大学が協賛​で、キャンパスでの講義を含めハワイホノルル地域で活躍する​ソーシャルワーカー達と専門職同士対等に社会的課題、そのた​めのソーシャルワークをテーマに議論し合う機会となっていま​す。プロフェショナルな自分を素直に見直す絶好のチャンスと​環境にこれまでのどのセミナーにおいて恵まれています。2025​年度はワシントンDCへ全国ソーシャルワーカー協会のカンファ​レンスへ参加、アメリカのソーシャルワーカーリーダーたちと​の交流、そして多様な学びの機会を企画予定です。

2018年2月1日~2月4日

第1回目の3日間、開催

2019年11月1日~11月4日

第2回目の4日間、開催

2022年11月1日~11月4日

第3回目の5日間、開催

2024年2月29日〜3月4日

第4回目の5日間、開催

セミナー参加者の声

Balanced Rocks in Nature Background

Hawaiiアロハセミナー

参加者の声は、地域密着型のクリニックであり、何より住民のニーズを聞き、それに沿うように考えられた様々なプログラムを展開している姿はなかなか日本ではないように感じました。一方で、地域包括ケアというものは、本来こういうことをいうのではないかと感じ、日本の制度と現場のミスマッチを埋めていくためのヒントが垣間見えたように思います

Hawaiiアロハセミナー

参加者の声は、日本と違い、カウンセリングの要素がありその人の長所や生活全般を評価し、どこに介入すべきかを客観的に判断し、その流れを理解している プロセスの理解がまだ不足していることを認識できた

Hawaiiアロハセミナー

参加者の声は、一日中刺激的な学びばかりの濃密な時間でした。解決志向に向かおうとしてしまう自分自身の考え方のクセに気がついたり、デザイン思考とは何か、五感を使って感じたり考えたり。このような講義は日本でなかなか受けられないので、本当に学びの多い時間だと思いました

セミナー参加者の声

Silhouette of Person Jumping Beside Withered Trees

Hawaiiアロハセミナー

参加者の声は、自分の価値観やソーシャルワーカーとして何をしたいのか、考えを整理するきっかけになった。自分の見えている地域がどうなっているのか整理できたし、ピーターが一緒にまとめを作ってくれたので、自分のミッションがより明確になった

White Pillar Candles on Brown Woven Basket

Hawaiiアロハセミナー

参加者の声は、ハワイの文化や自分の生活環境と比較したり、深めたりしながら検討ができたことが非常に学びになり、より身近なものとなりました。リフレクションを通じて、自身の体験が環境とどのように連動していたかということも考え深める意義深い時間となりました!

Hawaiiアロハセミナー

参加者の声は、WellBeing フレームワークの一つひとつを、地域の皆さんが話し合いながら構築していったということもすごいことだなと感じますし、ハワイという地域の中で、人々が大切にしたいことが集約されているように感じました。

トレーニング情報

準備中

概要とお申込

代表の小平裕子です

東京新聞から取材を受けて活動について紹介:2023年6月

arrow

Create the Future with Us

ハワイパシフィック大学 

社会福祉学科(BSW)プログラム長・助教授

日本ソーシャルワークリーグ共同創設者


ハワイ州ホノルル在住。東京都出身。ハワイパシフィック大学健康社会学部-社会福祉学 BSWプログラム長、助教授。2013年ハワイ大学マノア校にて社会福祉(Social Welfare)博士号取得。2006年南カリフォルニア大学国際政策大学院修士号取得。国立イーストウェストセンターのアジアパシフィックリーダーシップ、ブラウン大学社会改革プログラム参加。研究内容は、先住民族・ユースリーダーシップ、教育、政策。ユースリーダーシッププログラムを行う非営利団体ローカヒ財団の共同開設者・代表。ポリネシア伝統航海カヌー・ハワイの「ホクレア」の教育プロジェクト担当。日米カウンセルリーダー、日本航海協会理事。

日本ソーシャルワークリーグ創設者

小平(こびら)裕子

岡田ヴィンス

小平裕子, MSW, LSW

Kobira Healthcare Hawaiʻi LLC 代表

日本ソーシャルワークリーグ共同創設者


鹿児島県出身、1992年にパーキンソン症候群と診断されながらも1995年より留学の為に渡米、ハワイ大学ソーシャルワーク大学院卒業(MSW取得) 。アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島地域で、障がい者アドボカシー、ヘルスケア領域で約20年の実践経歴を持つ。2020年7月より国際生涯学習シリーズをハワイパシフィック大学との連携で開始。個別ソーシャルワークコンサルテーションやワークグループ活動をする「日本ソーシャルワークリーグ」を立ち上げ、プロジェクトディレクターとして約300名程の参加者にプログラムを通して多様なサポートの提供を継続中。


お問い合せ:

Facebook: 

https://www.facebook.com/kobirahealthcarehawaii

A Project by

League of Japan social work